250

250ページの論文を読み終えました。
長かったけど、いろいろ勉強になります。

前にも書いたけど日本のジャズミュージシャンがいかにして
アメリカの真似ではない「日本人のジャズ」というものを作ろうとして来たか。
でも筆者の立場はちょっと違って、日本人としてのアイデンティティを探す中で個人個人がよりクリエイティブ になりそれぞれのスタイルがうまれたという考えです。
だから彼的には「ジャズにおいては人種や国籍がどうこうというより、個人個人の経験や考え方のが大事だ」という事だと思います。
これには僕も大賛成です。

それから彼はウィントンマルサリスの流れに触発された90年代の日本のジャズ維新とよばれる動きが「ジャズは黒人のもので彼らが一番優れている」ということを暗に認めてしまった事で「図らずも約一世紀にわたる日本のジャズを正統化しようという努力を無駄にした」と批判的に書いてあります。

どうなんでしょうか。

批判を恐れずに書きますが、ジャズは黒人の音楽だと一概に言うのは僕は賛成しかねます。
というのもそこには西洋的な和声であったりネイティブアメリカンの影響もあります。
黒人の奴隷達が運んで来たものだけではジャズは成立していないと思います。

多様化したジャズのスタイルの中で、黒人”的”なものがあったり白人”的”なものがあったりアジア人”的”なものがあったりすると思いますが、その境界というのは絶対的なものではなくてその中をミュージシャンは自由に行き来できると思います。

カテゴリーというのは聴き手が分類する訳で、奏者は自らの信念に基づいて演奏しそれがどんなふうにカテゴライズされるかというのはどうでもいい事だと思います。そこにその個人らしさは必ずあると思います。誰かの真似をしようとしていない限り。

日本に帰ったら日本のジャズの歴史について書いた本をいろいろ読みあさってみようと思います。
 

日本のジャズの歴史。

先日書いた学校のカリキュラムの働きかけは先頭に立ってくれた二人とみんなのおかげでうまく作用してくれそうです。

具体的にはいままで 必須だった卒論の提出が選択になるというかたちになりそうです。
それにしても彼らのパワーはすごい。

今はその議論の発端となったともいえる授業の宿題で、日本のジャズミュージシャンがいかにして自分達の音楽が正統なジャズであるかを証明しようとしてきたかについて、Everett T. Atkinsという人が書いた論文を読んでいます。

いかにしてジャズが日本に伝わったか、どのような社会的、文化的背景のなかで育まれていったか、自分達のジャズが正統であるという事を証明する為に日本のミュージシャン達がどのようなアプローチをとってきたか、ということが1920年代から年代順に歴史的背景をふまえて書かれています。

とても興味深いです。

とてつもなく長いのと、実際に音楽的な分析がないのが不満ですが。

雪が降った。

朝とても大事な友達が日本へ帰国した。 JFKで見送ってNJへ戻る。

友人に勧められて最近はまっているSigur Rosを
駅から家までの道のりで
雪景色の中聴いたら
幸せだろうなと思って聴いてみたけど
雨と雪の間みたいなのが雪をとかして
道がべちゃべちゃで
あまり幸せにはなれなかった昨日。

今日は友人とうちでデュオセッションをした。
いい感じだった。

彼の演奏の無理をしない自然な感じがとても好き。

甲斐くんともさっきskypeで話したけど、演奏中に自然でリラックスしてるのって本当に難しいと思う。
リラックスしてるのと同時にそこにはインテンシティーがなければ音は誰の耳にも届かないんだけど。

優駿(上)

小学生の頃はたくさん本を読みました。図書室とか、学級文庫とか。
でも中学以降は本をほとんど読んだ記憶がありません。

アメリカに来て、友人に勧められて読んだ本がきっかけでまた本を読むようになりました。
その時の一冊が「道頓堀川」という宮本輝さんの作品。
とても好きになって彼の作品をいろいろと読むようになりました。
それ以降に読んだ作品は覚えてる限りでは「蛍川」「泥の河」「錦繍」「春の夢」「真夏の犬」「オレンジの壺」「星々の悲しみ」「青が散る」「人間の幸福」があります。
有名な川三部作はもちろん、「春の夢」「錦繍」「青が散る」がとくに好きでした。

新しい学校が始まってからあまり時間がなく本を読むペースがとても遅くなりましたが、最近また彼の作品を読んでいます。「優駿」という作品です。
競争馬が産まれてから成長していく過程とそれをとりまく人々の話で、読み始める前は読み切れるか不安でしたが読めば読むほどおもしろくなりました。

先日ようやく上巻を読み終えました。
下巻にどうやって繋がっていくのか楽しみ。

話し合い。

今夜は同じ学校のプログラムの五人でカリキュラムについて話し合った。
やはりみんなも僕と同じ不満を抱えていたよう。
なかでも二人が先陣を切って教授陣と話を進めてくれている。

やはりここはパフォーマンス科という名の研究科です。
このセメスターすぐには変わらないだろうけど、来年は変わるように僕達も積極的に働きかけて行かないと。
もし何も変わらないようならここに残る事の意味は本当に”修士号を取る”という事だけになってしまう。
しかも練習もできずにアカデミックな音楽に関係ないような知識まで蓄えて。

そうまでしてここに本当に留まりたいか、僕は考えてしまう。