雪が降った。

朝とても大事な友達が日本へ帰国した。 JFKで見送ってNJへ戻る。

友人に勧められて最近はまっているSigur Rosを
駅から家までの道のりで
雪景色の中聴いたら
幸せだろうなと思って聴いてみたけど
雨と雪の間みたいなのが雪をとかして
道がべちゃべちゃで
あまり幸せにはなれなかった昨日。

今日は友人とうちでデュオセッションをした。
いい感じだった。

彼の演奏の無理をしない自然な感じがとても好き。

甲斐くんともさっきskypeで話したけど、演奏中に自然でリラックスしてるのって本当に難しいと思う。
リラックスしてるのと同時にそこにはインテンシティーがなければ音は誰の耳にも届かないんだけど。

優駿(上)

小学生の頃はたくさん本を読みました。図書室とか、学級文庫とか。
でも中学以降は本をほとんど読んだ記憶がありません。

アメリカに来て、友人に勧められて読んだ本がきっかけでまた本を読むようになりました。
その時の一冊が「道頓堀川」という宮本輝さんの作品。
とても好きになって彼の作品をいろいろと読むようになりました。
それ以降に読んだ作品は覚えてる限りでは「蛍川」「泥の河」「錦繍」「春の夢」「真夏の犬」「オレンジの壺」「星々の悲しみ」「青が散る」「人間の幸福」があります。
有名な川三部作はもちろん、「春の夢」「錦繍」「青が散る」がとくに好きでした。

新しい学校が始まってからあまり時間がなく本を読むペースがとても遅くなりましたが、最近また彼の作品を読んでいます。「優駿」という作品です。
競争馬が産まれてから成長していく過程とそれをとりまく人々の話で、読み始める前は読み切れるか不安でしたが読めば読むほどおもしろくなりました。

先日ようやく上巻を読み終えました。
下巻にどうやって繋がっていくのか楽しみ。

話し合い。

今夜は同じ学校のプログラムの五人でカリキュラムについて話し合った。
やはりみんなも僕と同じ不満を抱えていたよう。
なかでも二人が先陣を切って教授陣と話を進めてくれている。

やはりここはパフォーマンス科という名の研究科です。
このセメスターすぐには変わらないだろうけど、来年は変わるように僕達も積極的に働きかけて行かないと。
もし何も変わらないようならここに残る事の意味は本当に”修士号を取る”という事だけになってしまう。
しかも練習もできずにアカデミックな音楽に関係ないような知識まで蓄えて。

そうまでしてここに本当に留まりたいか、僕は考えてしまう。

やっと。

アメリカに戻ってようやくひと月ほどになります。

この一ヶ月めちゃ長かった。
ほんとに時間進んでるのかと思うくらい。

この陸の孤島、NJ prospect parkにいると思考が下手をすると変な方向に行ってしまいます。
考えなくていい事まで考えてしまったり。
という訳で僕の中ではとても孤独で辛い一ヶ月でした。

ある意味自分自身がどのくらい耐えられるか、自分でこの状況を作ったという面もありますが。

でも山のような鬼のような宿題のおかげで本や記事を読むスピードが速くなりました。
マイペースにできたらいいんだけど、学校という組織の中で学んでいる以上、仕方がありません。
逆に尻に火がついてるこんな状況だからこそ学べる事もあるだろうし。

みんな元気かな、メールください。

あと3ヶ月耐えたらそっこう夏休み日本帰ろ。

21世紀の留学生。

インターネット

メール

ソーシャルネットワーク

ブログ

チャット

……。

地球が狭くなった時代、
21世紀の留学生。

ふと思った

20世紀初頭や19世紀にあって、留学っていかに大変だったか。
インターネットなんてもちろんないし、電話もなかったかも。
あったのはたぶん手紙と、電報とか。
日本人はきっと一人か数えるほどしかいなくて、日本の食材なんてほとんど手に入らなかっただろう。

孤独と不安。

本質的な部分では強さや弱さは昔の人も今の人も同じなのかもしれない。
でも昔の人は堪えることを知っていたんだと思う。

かっこいい。

そうかんがえると、僕らは甘えているなと思う。