250

250ページの論文を読み終えました。
長かったけど、いろいろ勉強になります。

前にも書いたけど日本のジャズミュージシャンがいかにして
アメリカの真似ではない「日本人のジャズ」というものを作ろうとして来たか。
でも筆者の立場はちょっと違って、日本人としてのアイデンティティを探す中で個人個人がよりクリエイティブ になりそれぞれのスタイルがうまれたという考えです。
だから彼的には「ジャズにおいては人種や国籍がどうこうというより、個人個人の経験や考え方のが大事だ」という事だと思います。
これには僕も大賛成です。

それから彼はウィントンマルサリスの流れに触発された90年代の日本のジャズ維新とよばれる動きが「ジャズは黒人のもので彼らが一番優れている」ということを暗に認めてしまった事で「図らずも約一世紀にわたる日本のジャズを正統化しようという努力を無駄にした」と批判的に書いてあります。

どうなんでしょうか。

批判を恐れずに書きますが、ジャズは黒人の音楽だと一概に言うのは僕は賛成しかねます。
というのもそこには西洋的な和声であったりネイティブアメリカンの影響もあります。
黒人の奴隷達が運んで来たものだけではジャズは成立していないと思います。

多様化したジャズのスタイルの中で、黒人”的”なものがあったり白人”的”なものがあったりアジア人”的”なものがあったりすると思いますが、その境界というのは絶対的なものではなくてその中をミュージシャンは自由に行き来できると思います。

カテゴリーというのは聴き手が分類する訳で、奏者は自らの信念に基づいて演奏しそれがどんなふうにカテゴライズされるかというのはどうでもいい事だと思います。そこにその個人らしさは必ずあると思います。誰かの真似をしようとしていない限り。

日本に帰ったら日本のジャズの歴史について書いた本をいろいろ読みあさってみようと思います。
 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.